2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
たびたびメディアでも取り上げられているので、もうご存知の方も多いと思います。
時代の流れとともに、IT化が進み、PCなどのコンピューター機器を扱わない業種が
ほとんどといっていいほど少なくなってきました。
身近な携帯電話もスマホとしてコンピューター化していますし、
日常でよくつかわれる家電製品も、様々なプログラムで制御されています。
今の子どもたちは、社会へ出るとこれらのコンピューター機器を使用して
様々な仕事をこなしていかないといけません。
そんな子供たちに必要とされているのが「プログラミング教育」です。
この教育には、さまざまな目的がありますが、
出発点は、身近になったコンピューター機器がいかにして動いているのか
その仕組みを理解するということにあります。
ボタンを押せば何でもできる「魔法の箱」ではなく、
実際にどのように動作させるのかをプログラミングして動かしている
ということを知り、そのうえで使用方法を理解できることが大切です。
またどんなに便利なものであっても、コンピューターには
人間が的確な指示をしなければ、必要な動作をさせることができません。
うまく動かすためにはひとつづつ順序を考え、指示を行う必要があます。
このような指示(手順)の組み立てを行うために「論理的思考」が重要なカギとなります。
そしてこの「論理的思考力」を養おうといういうのが
昨今話題となっているプログラミング教育です。
単なる「魔法の箱」という認識でいると、
どんどん進化しAI(人工知能)が搭載されたコンピューターに
いずれ翻弄されるように・・なんてことも!
(なんかの映画で出てきそうな話ですが・・)
そんな時代になっても、自分たちの子どもには
コンピューターに使われる人間ではなく
コンピューターを使って活躍する人間になってほしい。
ぜひ、プログラミング教育が必要だといわれているのか、
多くの方に知っていただきたいと思っています。